【購入理由】

3か月間レコーディング・ダイエットをしてきました。
ブログを書く時間が増えて、座っている時間に運動できたら良いな~と思っていました。
待ってました!
カルフット・・・。

元マラソン選手・世界陸上銅メダリストの千葉真子さん考案のEMS器具・・・【カルフット

【千葉真子さんがカルフットを考案した理由】

筋力が低下した状態でいくら歩いても逆に足腰を痛めてしまいます。
とはいえハードな筋トレはつらい・・・そんな方向けにEMS器具を考案しました。
太ももやお尻の筋肉をしっかり刺激できるうえ、10分の中にウオーミングアップからトレーニング、クールダウンまで筋肉を刺激慣れさせないための最適なステップが20種も。
つまり、毎日私のパーソナルトレーニングを受けられるわけです(笑)。
楽ちん本格筋トレで、一緒に元気はつらつ歩行を目指しましょう!

もう、この楽ちん本格筋トレ・・・この言葉に惹かれちゃいました~(o^―^o)
こんな商品をわたし待ち望んでいました。

【カルフットは、ただのEMS器具じゃない】

● 表層からインナーマッスルまで、高・中・低周波で広範囲の筋肉を刺激。

● 自分では鍛えにくい下半身の筋肉の活動量アップ。

● 1回10分間に筋肉を慣れさせない20種類ものステップが組み込まれている。

● ジェルパッド不要でお手軽。

● 付属品の携帯用ポーチに入れてコンパクトに持ち運びできる。

● コードレスの充電タイプ。

● エステのような心地よい刺激のストレッチモード搭載。(14のステップ)

● トレーニングモード・ストレッチモードともに15段階のレベル設定。(1回10分)

● 10分間すわるだけで太もも・お尻の筋肉をEMSで刺激。

● 10分間のせるだけで足裏・すね・ふくらはぎの筋肉をEMSで刺激します。

カルフットの説明をみると、激しい運動トレーニングができない私には、うってつけのダイエット器具です。
膠原病にかかり・・・将来、もしかしたら車椅子の生活になるかも?と思っていた私。
そこまで考えてしまっていた体調不良の日々。
そんな中『歳をとっても自分の足で歩きたい!』という想いが・・・。
そのためには、やはり「足腰の筋肉を鍛えなきゃ!」との結論にいたり、購入をきめました。

カルフット公式サイト

【説明不足じゃない?】


自宅に届いたので、早速箱から取り出して説明書の確認・・・。
「えっ? これだけ?」
薄い説明書1冊。

基本的なことは、書いてありました。
しかし、最初に私は戸惑いました。

皆様には、笑われてしまいますが・・・充電器の接続で、いっとき悩んだんです。
USBケーブルをコントローラー側に接続しようとして・・・。

ケーブルに形があるので、わかりやすいと思っていたんですが、いざ接続する時になかなか挿入口に入らなくて、間違っているんじゃないか・・・と焦りました。

ここで、無理やりつっこんで『壊れちゃったら、どうしよう』って。

充電するだけのことなのに、本当に情けない状態です💦


そこで、私みたいな方がいらしたら参考になればいいなぁと思って、写真の画像をアップします。

充電器は、収納ポーチのポケットに入っています。
袋に1個づつ入っているので、取り出すとこの写真のようになります。


あっ・・・ここに写っていないものが1つあります。
リモコンです。
リモコンは、電池で動かすので充電は必要ありませんね。
使う時には透明のシートを外してくださいね。


話を元に戻しますが・・・。

充電器のコンセント側は、上下でふさがれている物があるので、凸凹を合わせて挿入していただければ大丈夫です。

問題は、コントローラー側。
口が台形の形をしているので、わかりやすいと思うのですが、
私はなかなか・・・はまらなくて (´;ω;`)ウゥゥ

そこで、USBケーブルに絵がついていたので、これを利用させて頂きます。

この絵がついているケーブルをコントローラーの裏側にくるように合わせて差し込みます。
下の写真を参考にしてください。

ちょっと強めの力で差し込んでくださいね。
弱々しい力だと奥まで差し込んでいない状態のようです。
ここが、ちゃんとささっていないといつまで経っても充電が完了しません。
(´;ω;`)ウッ…

【充電器に充電しましょう】

ここまで出来たら無事に充電できます。
完全に充電が終わるまで、1時間30分くらいかかると思います。

充電中は緑の点滅がつきますが、充電が終わったら下の写真の画像のように緑の点灯に変わります。

【コントローラーを本体に装着】

充電が終われば、あとは、トレーニングするだけですね。
コントローラーを本体に装着しましょう。

磁石でくっつくので簡単です。

えー Σ(・□・;)
コントローラーの裏側にも透明のシートが貼ってありました。

いま、わたし・・・気がつきました。
トレーニングしちゃってました。

金属の部分には、透明のシートは貼られていなかったので、
セーフですかね 😌

コントローラーを本体に装着すると下の写真の画像になります。
+ - の位置は、上下がどちらになっても大丈夫です。

だけど・・・トレーニングの強さを加減する時にだんだん強くしていくと思うので、上側に+の位置がきたほうが使いやすいと思います。
リモコンを使ってコントロールするなら、どちらでも大丈夫です。

【トレーニング開始】

やっとトレーニング開始できます。
購入してすぐに使えないのは、仕方がないですね。

カルフット】は、トレーニングとストレッチの2つのモードがあります。
この切り替えは、コントローラー本体の真ん中の電源(スイッチ)を短く押すか、リモコンスイッチのMのボタンを押せば切り替わります。

その時、音に注意してください。ピッ♪は『トレーニングモード』
ピッピッ♪は『ストレッチモード』とわかりやすくなっています。

【足の裏のトレーニング】

床において足の裏側のトレーニングを行います。

【カルフット】は裏側にすべり止めがついているので、安心して使用できます。
【カルフット】本体の真ん中の金属の部分にコントローラーをつけて、真ん中のボタン(緑の灯りがつく所)を押すとトレーニングモードから始まります

+のボタンを押して、強度を上げていってください。
何もしないと、全然作動しません。

私の場合は、足の裏のトレーニング時は+3の値をで行いました。
ふくらはぎまで筋肉が収縮するので、効き目がありそうです。(o^―^o)今までに感じたことのないトレーニングでした。

足裏からトントンという感じで筋肉運動が始まり、だんだんふくらはぎまで筋肉運動が伝わってきました。
足が疲れている時には、ストレッチモードで使用したら、翌日まで疲れを持ち越さなくて済みそうです。

【カルフットって薄すぎない?】

写真の画像を見てもらったらわかると思いますが、
こんなに薄い【カルフット】。

本当に運動できるの?って思いますよね。
これが、なかなかの馬力でした。

+3でも、十分な運動量でした。
足の裏は、ドンドンと突き上げてくるような感じで、ふくらはぎの方は、筋肉をギュッとつかんで離すというような感じの運動でした。

+3の強度で、こんな感じの運動だったので、これ以上の強さだと痛すぎて私は、使えませんでした。

筋肉は同じ刺激だけだと身体が慣れてしまいます。
そこで・・・カルフットは低周波・中周波・高周波と3種類の周波数でバリエーションを持たせています。
このおかげで効果的に筋肉をきたえることができるそうです。
長く愛用したいですね。

また、強さのレベルも気分や体調にあわせることができますね。
細かい気遣いのできるカルフットに脱帽です。

【太もも・お尻のトレーニング】

足裏のトレーニング時の【カルフット】の置き方とは逆向きにして、コントローラーの部分を身体の前にもっていきます。
コントローラーを踏まないようにしなければならないので、大事なことですね。

太ももをトレーニングする時には、+上限いっぱいの強さでトレーニングしました。

恐らく私の場合、太ももに厚みがあり、なかなか電気刺激が到達しないからだと思われます。💦

太ももがおもいっきり太い人は、強い刺激じゃないとトレーニングしている感覚になりません。
これは私見なので、皆様はご自分に合わせて強度を決めてくださいませ。

電気刺激は、ギュッときたかと思ったら、ドンドンという突き上げの運動が始まり、さすがにドンドンというトレーニングの時には、強度を3つくらい下げました。
本当に驚くくらい強いトレーニングでした。

途中で強度を簡単に変えられるのも嬉しいですね。

太もものトレーニングの時、太もものお肉を外側に引っ張りぎみにしてカルフットの上に太ももを置いてください。
私はこの方法を見つけてから、太ももの筋肉がものすごく動いてくれるので、100%の効果を期待したいです。
ぜひ、実践してみてください。(2021年3月23日追記)

【カルフットの唯一のデメリット】

前回のトレーニングの時、お尻が冷えるのが嫌でクッションを敷いて【カルフット】をその上に置き、トレーニングをしたのですが、これはダメでした。

太ももと【カルフット】との間にスキマができすぎて、ピリピリと痛かったです。
ジェルシートがないので、しっかりと密着させないとピリピリと電気の刺激が続きます。

説明書には、電気刺激が強い時の対処法として《不織布や薄い布を水でぬらして、よくしぼって、湿らせた状態で【カルフット】のパッド両側の各導電部に1枚ずつ敷いて使ってください》
と記載されています。

要するに、身体が密着する場所にだけ濡れた不織布か布を1枚ずつ敷いて使ってくださいってことですね。

しかし、【カルフット】本体、コントローラーの部分は防水加工されていないとの事。
この方法は、リスクが高すぎますね。
なるべく使いたくない方法です。

なので、【カルフット】を置く場所としては、柔らかくない所・・・
床の上、畳の上、椅子ならクッションをはずして使用してみて、それでもどうしても電気の刺激が強い時にのみ、この方法を使った方が良いですね。


【カルフット】を使う前に私がすること

これは、私が独断と偏見で行うことです。

お風呂に入った後ならそのまま【カルフット】を使ってトレーニングしますが、
それ以外の時間帯の時、とりあえず【カルフット】と接触する肌をアルコールのウエットティッシュで拭いてから使用しています。

もちろん、ノンアルコールのものでも良いですね。
皮脂がつくと汚れにつながるからですが、防水加工されていないことから
掃除も気を遣わないといけないですよね。

これをしたからといって…掃除をまったくしなくて良いことには
なりませんけど💦

【カルフットを購入してみて】

価格は、¥13750
似たような健康グッズの中では、真ん中の価格帯。

専用の収納ポーチに入っているので、持ち運びに便利。
自宅でなきゃトレーニングできない・・・ということもなく、
気が向けば、いつでもどこでもトレーニング可能。
座るだけ、のせるだけでトレーニング開始。
とっても簡単。

この簡単さが、トレーニングを持続させることにつながると思います。

私の場合、用意するまでに時間がかかるトレーニングは、面倒くさいという気持ちの方が勝ってしまうので、この【カルフット】は、めんどくさい人向けのトレーニンググッズだと思います。

将来、自分の足で歩いて生活できるように、持続可能なトレーニングをしましょう。
今なら楽天市場の正規販売代理店なら、送料無料・おまけ付きで購入できます
購入はここからどうぞ

【追記】
筋肉運動モードは、私にとって強すぎるので現在はストレッチモードで使用しております。
低周波を中心にじんわりとした心地よい刺激で筋肉をケアしてくれているので、大変たすかっています。

しかし・・・日頃の記録には【運動】なし・・・との記述しています。
その理由としては、筋肉運動ではないので、【運動】なしにさせていただいてます。
(2021年 8月)

【1/25 体重測定結果】

【1/25 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】かけうどん(鶏もも肉・ネギ・油揚げ・ほうれん草)

【晩】ヨシケイのメニュー(紙包み 鶏肉ときのこの野菜蒸し・大根とちくわのおかか煮・ほうれん草の白あえ)159㎉・ご飯1膳(160㎉)
【間食】なし

【運動】休み

【1/26 体重測定結果】

【1/26 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】肉饅頭1個・野菜炒め(豚肉・玉ねぎ・ニンジン・キャベツ)

【晩】焼き餃子のみ(15個)

【間食】バームクーヘン1個

【運動】 ル・プリエスクワット 1セット

【1/27 体重測定結果】

【1/27 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】ヨシケイのメニュー(1/26分 野菜とチーズのキーマカレー&ナン)500㎉

【晩】ヨシケイのメニュー(大龍 回鍋肉・1/26分オムレツ&野菜)400㎉

【間食】なし

【運動】休み

【1/28 体重測定結果】


【1/28 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト・ニラ卵&ウインナー
【昼】雑煮(おもち2個)

【晩】ヨシケイのメニュー(サーモンフライ・シャキシャキ五目炒め・オニオンスープ白ワイン仕立て)371㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】クリームパン1個

【運動】ル・プリエスクワット 1セット

【1/29 体重測定結果】

【1/29 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ポテトサラダ・イチゴ3粒・野菜ジュース

【昼】塩ラーメン(豆苗・ゆで卵1個・のり)

【晩】ヨシケイのメニュー(牛肉とトマトのミートソーススパゲッティ・ジャガイモとソーセージのバターソテー・小松菜とツナの玉子あえ)543㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】バームクーヘン1個

【運動】休み


【1/30 体重測定結果】

【1/30 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト・イチゴ3個

【昼】天ぷらうどん

【晩】仕出し弁当(カキ飯・みそ汁・天ぷら(エビ1尾・カボチャ・カキ1個・かき揚げ1個・シソの葉・ナス1個)・お刺身(マグロ1切れ・サーモン2切れ・イカ2切れ)・茶碗蒸し・カキの酢味噌和え)

【間食】なし

【運動】スローステップ運動 1セット(10分間)

先週までは、1週間2日間に・・・ル・プリエスクワットの運動を2セットしていました。
今週は、少し運動を増やしてみました。
そのおかげで・・・(だと思っていますが)内臓脂肪のレベルがここ1週間 9.0の値を示しています。
こんなに続いたことは無かったので、運動量を増加させたことは、間違っていなかったと考えています。

しかし・・・本日(1/30)天ぷらを食べ過ぎちゃいました💦
明日の体重測定が心配になるレベルです。 (´;ω;`)ウッ…
どうなることやら・・・。

こういう失敗も許容範囲としながら・・・少しずつ、運動量を増やして老後に元気に過ごせるように・・・と考えております。

そこで、今後、新たに運動グッズを増やします。
『Calfoot』という足を重点に運動(トレーニングモード)と(ストレッチモード)がある健康グッズを使うことにします。

レビューを書いてみますので、楽しみにしていてください。

親と普通に会話していただけなのに、いつの間にか言い合いになっていたりすることがありませんか?

例えば朝、私が「今日は、・・・に10時に出かけるから準備してね。」と親に話しておきます。
10時ごろ、私が「そろそろ、出かけるから用意してね。」と言うと親から「そんな話は聞いてない!」と怒られてしまいます。

私は「朝、ちゃんと話したよ」と言い返します。次にくる親からの返事は「そんな話は知らない。勝手に話をすすめるな!」

お決まりのセリフです。
ここから「言った。」「聞いてない。」・・・堂々巡りが始まります。

最終的には出かけるのですが、ここに至るまでものすごく疲れます。

さらに、探し物に明け暮れていませんか?

私は、ここ最近、本当にそういう経験が増えました。

私の気持ちもげんなりするし、親もなんだか・・・疲れがたまっているようです。

『無意味な言い争いはしたくない!』
『何度も探し物をして疲れたくない!』
これが私の本音なんですよね。


何とか打開策はないものか・・・と探していたところ・・・
認知症の知識を得ることが出来る【認知症介助士】という
資格があることを知りました。

認知症の正しい知識を得ることができれば、私自身の対応能力があがると思うんですよね。

この資格に一縷の望みをかけてみたいと思いました。

【認知症介助士とは?】

 

2014年に誕生。日本ケアフィット共育機構が、認知症介助士資格を認定し取得できる民間資格

認知症に関わる実務経験なしで、受験可能
素人でも取れる資格なんです。

高齢者の4人に1人が認知症、または予備軍になってしまう現代社会。
加齢や病気、障害などで低下してしまうQOL・・・クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)の向上のために必要な支援を行う資格です。

【認知症】は加齢によって誰にでも起きる脳の病気なので、今後、日本では高齢者人口の急増とともに増えると予測されています。

つまり、この資格は、今すぐ役立ち、将来的にも有望ということです。

【介護】と【介助】の違い

 よく聞く介護士さんの仕事とどこが違うかというと
『介護』は、入浴・食事・排泄など生きていくために必要な日常生活の支援が中心ですが・・・。

『介助』は、日常生活の支援は基本的に不要な方々(認知症が軽度、予備軍の方々)のサポートで、生活の中で物事の達成感を味わったり、コミュニケーションの輪を広げたり、社会との関わりを持つためにQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上を目指して支援することが主な仕事になります。

  


認知症介助士の検定試験の概要

受験資格 特になし。

 試験問題 30問

 試験時間 40分

 合格基準点 1問1点の30点満点中、21点以上合格
               (合格率は9割以上)

 合格者特典 後日、認定証が届きます。
      (合格から2週間程度かかります。)
別途加算¥2200でプラスチック製のカードタイプの認定証を発行してもらえます。
  (持ち歩きができるので、便利かもしれませんね。)

【独学で取るべきか・・・通信講座で取るべきか】

資格取得には、切っても切れない問題ですが・・・。
できるだけ自力で頑張ってみようかなと思ったりもするんですけどね。
悩むところです。

【独学で勉強】


認知症介助士の資格をとるには検定試験に合格する必要があります。

30点満点中21点以上で合格なのですが、試験と聞くとドキドキしちゃいます。
実際に私は、独学で勉強することも考えました。

独学で勉強する場合、独自でテキストを購入。

自分で日本ケアフィット共育機構に検定試験を申し込み、受験するということになります。

【認知症介助士テキストの特色】

● 認知症の症状に関する正しい理解。
● 具体的なコミュニケーション方法。
● サービス現場における具体的な事例と的確なアドバイス。
● 認知症の人を支える家族の豊富な体験談。

<目次>
1. 認知症介助士の基本理念
2.高齢社会の理解
3. 認知症の基礎知識
4. 認知症の人への介助
5. 認知症の予防
6.体験談・事例集
7.関連法規および制度



【検定試験対策問題集】

● 60問の問題と解説集
● 具体的なコミュニケーション方法
● 認知症介助士の認定団体が発行する公式問題集です。
● 実際の検定試験と同じ形式の設問なので、傾向の理解と試験対策に最適とのこと。


検定試験にかかる費用は、¥3300

独学で勉強といっても専門のテキストは必要だと個人的には思います。

テキスト代金¥3300

試験にあった方が良い問題集(60問の問題と解説集)

認知症介助士の認定団体が発行している公式問題集です。
問題集の代金¥2200


独学で勉強+試験に臨むなら最安値¥8800で資格が取れることになります。
現在では、自宅でインターネットを使って検定試験を受けられるので便利ですね。



私の場合、独学で合格する自信が全くないので、独学の選択は早々あきらめました。
                                  (´;ω;`)ウゥゥ

【セミナー+検定試験】

残るは、セミナーを受けて取るか、産業能率大学・ユーキャンの通信講座で取るか・・・の2択になりました。

日本ケアフィット共育機構のサイトで確認をしましたが、独学で検定試験を受験または、セミナーを受けてから検定試験に臨むというと下の図の流れになるようです。

【セミナー+検定試験】 【独学+検定試験】

日本ケアフィット共育機構に申し込みをする検定試験は、4通りの受験方法があります。


1. 認知症介助セミナー+検定試験(セミナーだけの受講は不可能

※セミナー会場にて受験。(東京・仙台・名古屋・岐阜・大阪・福岡)
静岡県民のみ受験可能場所(沼津・静岡・浜松)

費用 セミナー受講料 
テキストをお持ちでない方・・・¥19800 
テキストをお持ちの方・・・・・¥16500

場所の確認は日本ケアフィット共育機構のサイトにて確認してください。


2. 検定試験のみ・・・日本ケアフィット共育機構(東京・大阪)で受験

※指定日に会場に集合してのマークシート方式(筆記)の試験

費用 検定試験受験料・・・¥3300

注意 定員オーバーの場合、最小催行人数に達しない場合・・・日程の変更をお願いされることがあるので、気をつけてください。



3. 検定試験のみ・・・全国のCBTセンターで受験

※キーボード入力が少なく、選択肢のボタンをマウスでクリックする試験

費用 検定試験受験料・・・¥3300  
特記事項  パソコンが苦手な人でも、チャレンジしやすくなっています。


4. 検定試験のみ・・・自宅で受験

※自宅などのパソコンを使って、インターネット経由で受験が可能。

費用 検定試験受験料・・・¥3300  
特記事項   出かける必要もなく、好きな時間に受験できます。

【オンラインセミナー】
※ 検定試験は受験できません。

全国どこでもオンラインで認知症介助士セミナーが受講できます。
zoomを利用して実施されるので、パソコンでの参加が推奨されています。

申し込んでから、前営業日までに案内が届きます。
セミナーの概要は以下の通りです。

概要
対象者 どなたでもお申し込みできます。
費用 ¥16500(消費税10%込み)※テキスト代を含む
定員 各回8名
所要時間 4時間(休憩あり)


対面セミナーを受けるには、会場まで出かける必要がありますが、会場の場所が気になります。

近所で受講できれば良いのですが・・・残念ながら、自宅の近くに会場はありませんでした。
オンラインセミナーを受けて、インターネットを使った検定試験を受ければ、外に出かけなくても資格取得は可能ですね。

その際、かかる費用は、オンラインセミナー+検定試験 
¥16500+¥3300=¥19800となります。
うまくいけば・・・約¥20000で資格が取れることになります。


4時間のセミナーの受講で理解する自信が・・・
私は、ないなぁ💦
大丈夫かな・・・(。´・ω・)?

【2つの通信講座】

次に認知症介助士の資格が取れる通信講座を開設している『産業能率大学』『ユーキャン』の講座の比較をしてみたいと思います。

【産業能率大学】

産業能率大学の講座では、専用のテキストがあります。

添削指導2回のうち1回は検定試験。(ユーキャンと同じ)

私が特に気になったのは、別冊の『うちの親、認知症かな』と思ったら読む本・・・。
勉強になりそうです。

グレー状態の認知症の人にとって、認定専門医師による早期発見・介護ガイドブックは1つの指針となりますね。

《添削指導のレポート見本》

添削指導のレポートをみると、達成感を感じますね。
やる気がわいてきます。

【産業能率大学の講座の費用】

費用は安いけど・・・講座の受講期間2か月・在籍期間が4ヶ月。
私には短すぎます。

申し込み方法

個人で申し込む場合は、個人受講申し込み受付専用サイトからということでしたが講座の名前が見当たりません。

      

     
上記のようにサイトは存在するのですけれど・・・申し込みができません。

次のような気になる文章が書いてありました。
     

現在申し込みできる講座は65講座。
その中に認知症介助士のコース名はありませんでした。
どうやら、新たに講座に申し込むことはできないようです。

法人のみ認知症介助士の通信講座はありました。
会社で資格を取得するのなら可能です。
(2021年1月現在)

【ユーキャン】

標準学習期間が3か月ということですが、学習開始から6ヶ月は質問、添削などのサポートが受けられます。

受講生用のインターネットサービス「学びオンライン プラス」にて、認知症介助士講座のWebテストが用意されています。

テキストを持ち歩かなくても、知識の定着・理解度のチェックができます。スキマ時間を有効活用できますね。
ユーキャンの『認知症介助士講座』は、試験実施団体である日本ケアフィット共育機構の認定講座です。

ユーキャンの『認知症介助士講座』の添削課題を提出して、最終課題(検定試験)で合格すれば、資格が取得できます。

添削課題・最終課題(検定試験)は好きな時に挑戦可能。
添削課題は、インターネットを使って回答できます。
最終課題(検定試験)は在宅受験でマークシート方式。
30問中24問正解で合格(正答率80%以上)です。

注意:会場受験は、ユーキャンの『認知症介助士講座』のサポート外です。

【ユーキャンの講座の進め方】


わずか3か月間で資格が取れるとのこと。
どんな風に学習を進めていくのか調べました。


● 1か月目 基礎知識からじっくり学習。
認知症の種類や症状、高齢者を取り巻く現状など正しい知識をマスターします。


《テキスト1 知識編で学習》

1. 認知症介助士の基本理念
高齢者が根拠のない偏見や差別意識を持たれることのないように『おもてなしの心と介助技術』を学びます。

2. 高齢社会の理解
現状と未来を正しく把握することで認知症の問題を考えます。

3. 認知症の基礎知識
認知症とは何か?から始まり、認知症の程度・種類・特徴・症状・行動・心理症状を学びます。

4. 認知症介助士・若年性認知症について理解を深めます。


● 2か月目 実践的な介助方法を学びます。
  より踏み込んだ実践的な内容になります。



《テキスト2 実践編で学習》

1. 認知症の方への介助
医療による認知症対応。人的な認知症対応。(介助)

2. 認知症の予防に効果のある生活習慣。

3. 関連法規及び制度
認知症介助士の関連法規・制度

4. 体験談・事例集
いろんなシチュエーションの事例を勉強できます。


認知症の方への適切な介助方法をはじめ、認知症の予防方法、少しでも自分らしい生活をおくってもらうための支援方法を学びます。

テキスト1・2を学習したら、添削課題に挑戦。検定試験に向けての総復習をはじめます。


● 3か月目 自宅で検定試験に挑戦。

万が一何らかの事情で3か月を過ぎてしまったとしても大丈夫。
受講開始から6ヶ月は添削・質問など全ての指導サービスを受けられます。

【ユーキャンの認知症介助士講座にかかる費用】

費用は、今までご紹介してきた講座の中で一番高いですが・・・。
分割払いもできるんですね。これなら、無理なく支払いできます。

ユーキャンの認知症介助士講座は、資格を取る目的だけでなく、認知症にならないための予防のアイディアも伝授してもらえる講座です。
2冊の検定試験に対するテキストの他に4冊教材が届きます。


《副教材》
● 認知症予防策アイディア100 (外・室内で気軽に運動・脳トレーニングの実践方法)

● 認知症予防レシピ (日本の四季に合わせた旬の素材を使用したレシピ。
どの食材のどんな成分が認知症予防に期待できるのかという解説付き)

● 認知症予防 手帳作成ナビ (認知症の原因となる生活習慣予防や認知症早期発見につなげるための手帳。いざという時、医師やケアマネージャーに相談する際、役に立ちます。)

● 認知症予防 ポケカロ (自分の適切な摂取カロリーと消費カロリーを手早く把握できる健康管理グッズです。持ち運びに便利な名刺サイズで、主な外食メニューのカロリーや運動の消費カロリーも掲載されています。 

【ユーキャンの安心受講サービス】




1.標準学習期間を超えてもしっかりサポート

標準学習期間は3か月ですが、受講開始から6ヶ月までは全ての指導サービスが受けられます。
学習が予定通りに進まない場合でも、フォローが万全なので
あきらめないで続けられます。
面倒な手続きは一切ないので安心して学習できます。




2.学習スケジュール表が届く

教材セットと一緒に、学習スケジュール表が届けられます。
受講開始から学習例や添削課題の予定が盛り込まれているので、ゴールを見据えながら着実に学習が進められます。




3.送料無料

日本全国いずれの地域からの申し込みでも、
送料は全額ユーキャン負担。




4.学費は教材到着後の後払い

教材と一緒に「分割払い」と「一括払い」両方の支払い用紙が届きます。
都合のいい方法で、教材到着後2週間以内に
近くの郵便局かコンビニエンスストアから支払います。




5.返品・交換の保証


受け取り時の教材の落丁・破損については、送料・返送料は
ユーキャン負担にて交換してくれます。


教材が気に入らない場合や都合で受講できなくなった場合は、教材到着後8日以内であれば、返品できます。
キャンセル料は不要。
返送料金のみ自己負担します。

いろいろ調べてきましたが、私はアフターフォローが手厚いユーキャンの講座を受講することに決めました。
認知症にならないための知識も得ることができ、長寿を前向きに考える方法や自分の老いについて考えることの重要性。
認知症という病気との向き合い方。
これからの自分にとっても大切な知識・スキル・予防策・・・丸ごとひっくるめて勉強できることが最高です

【新たにスローステップ運動をプラス】

やはり、ふつうの生活の中でエネルギーを使うのは、かなり考えて動かないとエネルギーの消費量を上げることは難しいですね。

体脂肪率を下げるには、食事以外・・・やはり、運動エネルギーを上げないとダメなんですね~。

そこで、ちょっと停滞ぎみの体脂肪率を下げるために、昨年購入していたステップ台を活用したいと思います。

このステップ台を使った運動は『スローステップ運動』と言います。

NHKの2015年5月28日放送【運動と健康】『スローステップで体力アップ』という番組から作成された福岡大学の田中宏暁教授の記事を見つけました。

スローステップ運動について詳しく説明されていましたので、ご参考お願い致します。

せっかく購入していたステップ台ですが・・・昨年は、病気のため足裏が床に付けないほど痛かったため、使用するのをやめていました。

今現在、足裏の痛みはなくなったので、せっかくなので・・・このタイミングで使うことにします。

【ステップ台の選び方】

ステップ台は、幅広いタイプの方が安心して運動ができます。

私が使用しているステップ台は、しっかり足が台の上に乗せられるサイズ 幅67㎝・奥行28㎝です。

このサイズより大きければ、足が台から落ちてしまうことはないと思います。

あと耐荷重は、注目してくださいね。
だいたいどのステップ台も100㎏までの耐荷重となっています。

購入の目安は、幅67㎝・奥行28㎝以上・台の高さは1段2段3段・・・お好みでどうぞ。

【東急スポーツオアシス 付録DVD】

ステップ台についてきたOASISのDVDですが、自宅でトレーニングができる便利なDVDです。

しかし、私にはテンポが早すぎてついていけません。

あと、エアロビクスっぽい運動も入っているので、運動不足の私にはキツメの運動量です。

もし、運動不足の方ならステップ台に慣れてから付属のDVDを使ったほうが良いと思われます。

【NHKためしてガッテンの本の付録DVD】

そこで、私のオススメのDVDですが・・・『NHKのためしてガッテンの本』の付録です。

このDVDは、段差をゆっくり昇り降りするだけのスローステップ運動が入っています。


『瘦せたいけど運動は苦手』『メタボを改善したいけど運動は続かない』

という人にピッタリな運動方法です。

運動が苦手な人や運動の習慣がなかった人にとって身体に無理なく始められるそうです。

また、天候や季節に左右されることなく、室内でいつでも運動できるのも魅力です。

紫外線も気にせず、DVDの音楽を聴きながら楽しく運動できます。スローステップのDVDは、2テンポ収録されており、1つの運動は10分間。

ゆっくりテンポとふつうのテンポが入っています。


私のオススメは、ふつうのテンポです。音楽に乗りやすいテンポ 💗

ゆっくりテンポは、ちょっと音楽に合わせて運動しにくかった~。

ステップ運動しているお姉さんが、少しフライング気味に踏み台昇降するので、左下に出る🐾足跡を見て運動した方がリズムを取りやすいと思います。


ぜひ、試してみてください。

【1/19 体重測定結果】

【1/19 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】五目ラーメン

【晩】ヨシケイのメニュー(チキンのじゃがバター・レンコンと貝柱のサラダ・玉子スープ)307㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】なし

【運動】ル・プリエスクワット1セット

【1/20 体重測定結果】

【1/20 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】ナポリタンスパゲッティ(ベーコン・ナス・玉ねぎ・ニンジン・ピーマン)

【晩】ヨシケイのメニュー(ニシンの蒲焼き・なすのそぼろ炒め・野菜焼売)415㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】なし

【運動】ル・プリエスクワット1セット

1/20 内臓脂肪のレベルが9.0を示しました。

滅多にないことなので、掲載しちゃいました。

【1/21 体重測定結果】

【1/21 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】雑煮(おもち2個)

【晩】ヨシケイのメニュー(すき焼き風煮・蒸し野菜・オクラとめかぶの山芋和え)526㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】なし

【運動】なし

1/21 今日も内臓脂肪のレベルが9.0
何とも嬉しい限りです。

【1/22 体重測定結果】

おかげさまで、ステップ台のスローステップ運動のおかげか・・・内臓脂肪のレベルが9.0を維持しています。

今まで、2日間 9.0の値が継続できれば良い方でした。

本当にやさしい運動量で体脂肪率と内臓脂肪のレベルが減れば、願ったり叶ったりです。

【1/22 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】チャーハン(豚肉・ピーマン・玉ねぎ・ニンジン・ニラ)

【晩】ヨシケイのメニュー(いかとしめじの明太子パスタ・チーズインメンチカツ・サラダ)630㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】バームクーヘン1個

【運動】なし

【1/23 体重測定結果】

【1/23 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】味噌ラーメン

【晩】豚肉のガーリックスタミナ炒め・野菜の彩り煮・ほうれん草のお浸し)320㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】なし

【運動】ル・プリエスクワット1セット

【1/24 体重測定結果】

【1/24 ご飯のメニュー】

【朝】肉饅頭1個・カフェオレ・野菜ジュース

【昼】サンドウィッチ・紅茶・野菜ジュース

【晩】豚汁(豚肉・大根・ニンジン・ごぼう・ネギ・油揚げ・こんにゃく・里芋・豆腐・しいたけ)・餃子3個

【間食】たけのこの里(小さい袋1個)

【運動】 スローステップ運動 1セット(10分間)

晩御飯のときには、糖質をカットしました。

朝・昼と糖質をたくさん取ったので・・・(o^―^o)ニコ

こういうちょっとしたことで、わざわざダイエット食事でなくてもよいんだな~と感じてます。

これは、やはり、レコーディング・ダイエットだからこそ・・・なせる業ですね。

記録することは、考えをまとめる時とても有効ですね。

【1/13 体重測定結果】

【1/13 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】煮込みうどん(鶏もも肉・ネギ・油揚げ・ほうれん草)

【晩】ヨシケイのメニュー(あぶり焼きタンドリーチキン・クラムチャウダー・彩りひじきのゴマサラダ)537㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】なし

【運動】ル・プリエスクワット1セット

【1/14 体重測定結果】

【1/14 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】ナポリタンスパゲッティ(ベーコン・ピーマン・キャベツ・ニンジン)

【晩】ヨシケイのメニュー( 牛丼・高野豆腐の炊き合わせ・ゆず大根)

【間食】なし

【運動】ル・プリエスクワット1セット

【1/15 体重測定結果】

【1/15 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】お雑煮(おもち2個)

【晩】ヨシケイのメニュー(サバの味噌煮・根菜のそぼろ炒め・蒸し野菜)341㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】なし

【運動】ル・プリエスクワット1セット

【1/16 体重測定結果】

【1/16 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】チャーハン

【晩】ケンタッキー・フライド・チキン

【間食】なし

【運動】ル・プリエスクワット1セット

【1/17 体重測定結果】

【1/17 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・カフェオレ・ヨーグルト

【昼】カニクリームパスタ(レトルトソース)1人前・サラダ

【晩】クリームシチュー(鶏もも肉・玉ねぎ・ニンジン・ジャガイモ・バター・ほうれん草・牛乳)

【間食】なし

【運動】ル・プリエスクワット1セット

【1/18 体重測定結果】

【1/18 ご飯のメニュー】

【朝】パン(6枚切り)1枚・クリームシチュー

【昼】インスタントラーメン(豚肉・白菜・玉ねぎ・ニンジン・ねぎ)

【晩】ヨシケイのメニュー(牛肉と野菜のオイスターソース・角揚げの甘じょうゆ煮・山菜ナムル)422㎉・ご飯1膳(160㎉)

【間食】なし

【運動】なし

【最近思うこと】

ものすごく、食事を制限しているわけではないので、体重がジグザグの線の形をとっています。

この3か月間の推移をみると、徐々に数値は減っているんですよね~

しかし、やはり運動量が足りないことは明らかです。
これから、今までに私が購入したダイエットグッズを併用して無理のない範囲で運動量をあげていこうと思います。
ここまで、自分としては頑張っているので、もう少し追い風を吹かせたくなりました。
それには、トレーニングというより身体を動かす時間を増やすということに軸をおきたいと思います。
やはり、仕事時のエネルギーの使い方だけでは、足りないようですね。
本当に実感しています。 (´;ω;`)ウゥゥ
医学的には、太ることの方が難しいと言われていますが、私にとっては、瘦せること・・・瘦せ続けることの方が難しいです。
とにかく、新たなチャレンジをしたいと思います。